= 5 人間の心を映す社会 =

【6マインド機能の具象】

 

 後に詳しく説明しますが、エスプリデッサンでは下記のような人間の心の基本構図を用いて、エスプリ画を描いたり、自分を含む人間の心を観察したり、あるいは、社会の様子を分析します。

 

【人間の心の世界】

 □心の中心:自己意識

 □心の周辺:6つのマインド機能(直感・精神・思考・肉体・愛情・集団) 

 

 人間はそれぞれの視点、どのマインド機能を重視しているかによって、物事のとらえ方を変化させております。

  

 たとえば、私たちの街にあるおしゃれな「カフェ」を一つの作品として観察し、「カフェにとって大切なものは何か?」をマインド機能ごとに考えてみましょう。

 

◆直感機能;店の雰囲気作りを創造

◆精神機能;静かで快適な環境の追求

◆思考機能;建築と火災防止の知恵

◆肉体機能;美味しい飲料の選択

◆愛情機能;男女愛の尊重

◆集団機能;集団マナーの保持 

 

 という具合に、観察者が「どのマインド機能を働かせているのか?」により、カフェ自体のとらえ方も異なってきます。言い換えると、すべてのマインド機能を働かせて全方位的にみると、より正確に対象を理解できるようになります。 

 

【自己意識の抽象度を変える】

 

 人間は人種、民族、家族の一員として、祖先から遺伝されたものを内部に保っており、過去の生活的関連から生じた意識がいわば内奥において総括されている。

 

 よって、人間の心の基本構図を理解できたなら、今度は意識の抽象化というテクニックを用いて、心の構図をイメージにより広げて、意識を拡大させることができます。

  

 たとえば、個人レベルからイメージを広げてゆくと、札幌出身の私は北海道民(地域レベル)であり、さらに広げると日本人(国家レベル)であり、さらに広げると人類(世界レベル)、さらに生命(地球レベル)という具合にイメージを拡大することができます。

 

【本質の逸脱チェック】

 

 人間が作り上げた社会には人間の心の世界が反映されているが故に、それぞれのレベルでどのように6つのマインド機能が働いているのかを確かめてみることができます。6つのマインド機能は、抽象化の段階の中で同じような形をとりながら発展していく一つの統一体なのである。

 

 たとえば、国レベルにまでイメージを抽象化した場合、「日本人の心(6つのマインド機能)が、どのように国家を作り上げているのか?」と観察してみると、

 

●自己意識;内閣

 

◆直感機能;特許庁、環境省

◆精神機能;外務省、法務省

◆思考機能;文部科学省、財務省

 

◆肉体機能;農林水産省、警察省、防衛省

◆愛情機能;厚生労働省  (労働部分は集団)

◆集団機能;経済産業省、国土交通省  

 

 という具合に、6つのマインド機能の役割に準じながら、国の仕組みを理解することができます。

 

 イメージの抽象化により国の仕組みを理解できたなら、今度は各機関の活動実態が適切なのかを見極めてみましょう。たとえば、思考機能が生み出した財務省には、根源的に真実の追及という役割があるため、財務官僚は、第一に「真」を重んじるべきです。

 

 にもかかわらず、国会の答弁などの場で財務官僚らが「偽」を告げる、あるいは、真実を曖昧にすれば、現在の財務省は根源的な問題を抱えている、と分析することができます。このように、イメージを抽象化する中で、心の世界の構図を考慮すると、世の中の実態をより本質的に検証できるようになります。

 

【道徳的期待に支えられた社会】

悪(不正・不道徳)を非難しない者は、 そうすれと命じているのだ。
悪(不正・不道徳)を非難しない者は、 そうすれと命じているのだ。

 

 ここでは財務省の本質的な問題を思考機能の性質から考えてみましょう。人間の思考機能は、合理的に真偽を判断するのみであり、「人を騙せば金儲けができる」という事実を”真”と判断すれば、そう行動しようとする一面があり、人の知性は、視野が狭く欠陥だらけのもの。

 

 また、科学を育む思考機能は、大きなものを細かく分断していく性質にあり、科学が高度に発達すると、産業も複雑に分業化されます。その結果、現代社会では誰もが一つの専門分野に属していると言えるくらいで、他の専門家の役割を単純に把握できない。

 

 現代の私たちは、生活における多くの部分を他分野の専門家たちに委ねて暮らしており、「それぞれの専門家が適切に自己の責任を全うしてくれるだろう」という人々の道徳的な期待によって営まれているのが実情です。

 

 思考機能が影響を及ぼす科学にはこのような問題があり、生命の在り方を考察する芸術や社会の在り方を考察する哲学が科学の暴走を止めるべきです。 

 

【科学の脅威と危険性の増大】

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive.
The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive.

 

 高度な科学技術が人類の現実脅威になった今、国家で不正を働く醜勢の危険度は、かつてないほどに増しています。醜人たちは昔ながらの不正感覚で国家システムに関与する一方、複雑な社会になり、国民の目が届きにくくなったことを幸いとして、十分な議論がされないまま法律を勝手に作ることが容易になったからです。

 

 また、不正を働く醜人たちは、自分たちの立場が不利になれば、「記憶にない」、「書類は破棄した」、「病気になった」と逃げ回る手段ばかりを巧妙化させ、責任の所在を意図的に不明確にするが、国民生活の幸福に関する手段と方策の選択に関しては、すべて個々の自己責任として押し付けようとします。   

 


【民意が反映される議論】


 

 不純な感覚で、不正を働く知性的な人ほど厄介であり、恐ろしい存在はないという真実を私たちは理解すべきです。その本当の恐ろしさは、不正行為そのものよりも、彼らが不正を隠蔽しようと周りを巻き込みながら延々と続ける愚策・偽報から進行する社会システムの劣化です。 

 

 権力者に都合の良いことばかりを唱える御用学者(真のふりをした偽)すら存在し、マスコミに姿を現して、大げさなパフォーマンスで人々を迷わせます。私たちは芸術的な表現を通じて、「汚職人らの実態、経済動向、国民の生活などに関心を払い、「健全なルール制度により、平等で自由な暮らしが保証されているか?」を確かめてみるべきです。

 

 民主的な投票により、私たち国民が政治家を選出して強い権限を与える以上、その後の活動が正しく行われているかを私たちは当然にチェックする必要があります。選挙を通じて多数派になった政治家たちが、国会を通じて何をやってもかまわないという訳ではありません。

 

 一方、未知の疫病などに関する国会議論や政策判断に絶対的な正解があるわけではなく、その効果や成否は、時間が経たないと分からない面もあります。だからこそ、行政のプロセスを記録した公文書の保管や国民への説明責任が必要になります。信頼できる記録が残っていることが国家運営の評価には不可欠であり、適正に情報公開されることで、私たち国民は、国家運営の実態をより鮮明に理解し、政策修正の糸口を探れるようになります。

 


【美醜の対比が価値の原点】

I pay no attention whatever to anybody's praise or blame. I simply follow my own feelings.
I pay no attention whatever to anybody's praise or blame. I simply follow my own feelings.

 

  生命活動における認識の基礎と思えるものは、まず芸術の中で開示される。自然の頂点に立った人間は、自らが一個の自然となって生命の尊厳に値するものに目を開き調和と秩序を喚起する必要があります。芸術家らの純粋な美的感覚は、自然の法則を認識し、命の尊さを訴え、人々が向かうべき方向を予見する。

 

 未来の方向性を理解できたなら、社会をどう動かすかを規定する哲学を構築し、科学技術が安全かつ倫理的な方法で使われるようにルールを定めて、科学者たちの真実探求を後押しする。その時、芸術感覚が捉えた生きた、不可思議な自然全体は、空間、時間内の多様な緒現象へ発展しつつ、科学が発展し、新たな知識を社会に供給する。

 

 人々の美意識を土台に国家の良識あるルールを導き、社会の安全な発展に取り組むことで、科学の暴走を止められるようになるのです。

 

The conduct which isn’t natural bears the confusion which isn’t natural. William Shakespeare
自然でない行いは、自然でない混乱を生む。
If we go down into ourselves, we find that we possess exactly what we desire. Simone Weil
内なる自分を見つめると、実は望んでいるものをちゃんと所有していることがわかる。