=   2 美と醜の戦いの始まり =

【芸術上の理想の実現】

  

 これまでの民族史は、価値観の異なる民族がそれぞれに規定する善悪を判断基準として争いを繰り返してきましたが、今世紀からは国同士の争いに眼を向けるのではなく、それぞれの国家に潜む醜の危険性をそれぞれの国家に暮らす市民たちが認識すべき段階に入った、と言えます。

 

 人間個性はどんなに異なる形姿で生まれようとも、そのすべてが一つの自然全体から生じており、人間自身の内部で由来する衝動は生命全体の営みの一環であるが故に、私たちは内からの働きかけを純粋に表現することで、大自然に準じた調和ある世界を作ることができます。

 

 また、内からの働きかけに向き合う個人的な芸術創作だけにとどまらず、社会的な芸術普及により、各人が自らの内なる衝動から自然全体のために働くようになること、そういう世界観を共有することが重要になります。

 

 美の成果を上げるということは、人生を深く洞察した個人による小さな芸術的成果の寄せ集めでしかない。社会全体の進歩は、小さな仕方で生じる個々の取り組みからしか達成できません。

 

【地球を守る感性】

 

 私たち人間も地球の生態系の中にある生き物である以上、健全な動物性を有さねばならず、人命ばかりか、多くの野生の命を奪ってしまう戦争爆撃、さらに、それらの状況を作り上げている醜い権力者たちの感性の異常さに気づくべきです。

 

 美しい世界にこそ人間を含む生命の根源があり、自らの内に感じとれる生々しい感覚を精神機能を通じて言葉にすれば、

 

 ・人間性とともに永遠のものはなにか?

 ・単に一時代の社会形式や付属物にすぎないものはなにか?

 ・人類が死滅する方向に向かうのはなぜか?

 

 という問題が今日提起されている事実を認識できるはずです。

 

 自律的に流れている自然の摂理は、生命そのものの美の問題(繁栄)であって、単に人類だけの問題ではありません。自然の生態系を破壊する方向へと向かう醜い勢力に対峙しなければ、緑豊かな地球にある美の懐胎力と生命の持続力は失われてしまうでしょう。

 

 醜い勢力の残虐な行為や自然破壊に関して、それらを美しい芸術によって人々に伝えて、注目を集め、「これはやってはいけない。」という例を示すメッセージを世界中に送り、何が醜い行為なのかを明らかにしていきましょう。  

 

【表現から生まれる新秩序】

  

 私たちは、「美と醜の戦い」に挑み、差別に満ちた温床を取り除き、秩序正しく自然と人間社会との調和を築くべきです。その戦いにおける現実問題として、私たちは、他の諸民族を敵視せず、あらゆる世界とむつましく付き合う一方、それぞれの民族国家に潜む醜い勢力に対峙し、いかなる人為的圧力や暴言にも屈せず、いかなる不正な指図も受け入れず、いかなる恐怖にも怖気づかず、決然と美のある秩序を求める必要があります。

 

 そのためには、過去の歴史的観念から自らの意識を解放し、上下を問わず、敵味方を問わず、公私を問わず、大人子供を問わず、醜い人間の行為に対しては、敏感に反応する感覚と自分の表現が招く結果を見通せる目を養わなくてはなりません。  

 

 芸術の表現を介して、良識ある人々が家庭・学校・職場・地域などにおいて、情報を共有し、団結して戦う。

 

 そうすれば、醜い親による虐待、醜い中学生によるいじめ、醜い上司によるセクシャルハラスメント、醜い官僚による文書改ざん、醜い政治家による補助金詐欺などを防ぎ、罪もない弱い立場の人間が精神的な苦痛を与えられるのをやめさせる風潮を作り出せます。

 

【美しい芸術の神髄】

   

 美しい芸術の真の意義は、勝ち負けではなく守ることにあります。あなたが守りたいと思う美しいものを見つけ、表現の自由を通じて人生の意味を感じ取り、この世にその輝きをとどめ、作品に自らの名を刻む。

 

 一人一人が自分のあり方、自分の素質に応じた仕方で歩める道を芸術の中に求め、経験的に見たこと、聞いたことを勇気を持って表現し、伝え合い、大きなつながりにすることが重要です。

 

 

 人類全体の統一した使命に自らを関係づけることができるようになった人々の意識は、人類から生命全体にまで広がっていき、その結果、さまざまな美の創造物を造形しつつ、世界はバランスをとり始め、表現の自由と共感の上に「醜」への対抗力のある美しい地球の秩序を築くに至るはずです。