私たち人類は進化の途中にあり、民主国家のシステムや人々の意識もまだまだ発展途上の段階にあると言えます。世界の歴史を学んだ時、私たちは中世の人々が奴隷の身体を鎖で縛り、鞭を打つという野蛮さに恐ろしさを感じますが、30世紀に生まれた子供たちが今の時代の歴史を学んだ時、私たちの人間性をどのように評価するでしょうか?
現代社会には、法のルールに従って外見的な野蛮さは抑制していても、道徳モラルの低下により、他人の心を鎖で縛り、鞭を打つ様な凶暴さを持っている人間が散見されます。
そのため、私たちは自身のライフスタイルを築く際、現代社会で暮らしている人々の人間性をよく見極め、「目の前でいったい何が起きているのか?」と注意を払ってみる必要があります。
私たち人間は、同郷や同世代の人々、あるいは家族などが虐待やハラスメントされている姿を目撃すると、平等、正義、愛、幸福などの価値や意味について深く考えるようになります。このような体験を通じて、人間は理想の世界を心に思い描くようになるため、私たちの理想は大なり小なり、「現実世界の改造」を想定している、と言えます。
実際、社会をより良くするために理想の道を歩き始め、自身の心に向き合って、物事の道理を探ると、「美しさとは何か、善いことは何か、真実は何か?」と思索する様になるでしょう。そして、正しい道を歩むようになれば、それを妨害しようとする醜・悪・偽と必然的に向き合うことになります。
民主国家で暗躍する醜人たちの「行動の根拠」は法律の条文であり、彼らは、法律のルール(外的基準)を自分たちに都合よく運用しようと、悪行を行います。
それでいて、彼らは順法精神に欠け、「他人にばれなければ何をやっても良い」という邪心もあるので、法に反する不正を行い、それらが内部告発によって発覚する場合もあります。
立法・行政の枠内で「忖度」と称して、得意顔で立ち振る舞っていたにも拘わらず、自分の立場が不利になれば手のひらを返して、なりふり構わずに逃げ回る。罪を逃れるための証拠隠滅に東奔西走する彼らは、一体何者でしょうか?
権力に近ずく醜人らは、道徳的な価値観(内的基準)も法的ルール(外的基準)を尊重する精神も有しておりません。ただ場当たり的な知見と裏情報、そして、身内びいきの権力に頼ってせかせかと活動しているにすぎません。
彼らは、国家の「法の樹木」に穿孔して樹液を吸う害虫であり、これを放置すると、かつて、大いなる志を抱いた勇敢な人々が、自らの命を捧げる覚悟と勇気を持って戦い、革命の末に育て上げた法の樹木(民主主義の象徴)は枯死に至ってしまいます。
現今の民主国家では、モンテスキューが唱えた三権分立によるチェック&バランスが正常に機能している、とは言いがたい状態にあります。よって、私たち市民は芸術の目を通じて、三権のあり方を監視し、国家の運用に関して、セーフガードとしての役割を担ってはどうでしょうか?
立法:国家の営みに統制をかける
【ルール:国民の代表】
行政:ルールに従い運用システムを構築する
【システム:官僚】
司法:人や組織の違反を罰する
【ジャッジ:裁判官・陪審員】
↑
芸術:3権の機能の逸脱をチェック
【セーフガード:芸術家】
誤解のないように付け加えますと、ここでの監視とは、政治の野党勢力のように、枝葉末節な部分を含めて国策や政見に反対するという事ではありません。このような取り組みは、野党が権力抑制や政策修正などを目的に行えばよい話です。
ここで言う芸術の目を通じて監視するとは、芸術家としてのほとばしる感性と役割を自覚し、美の表現を通じて、国家の営みに内在している物事の本質や根源的な問題を突き止めよう、ということです。
第三者の中立的な立場から社会の様子をよく観察し、大局的に国家の営みを思索してみると、法の樹木に関する真相(3権分立、統治のしくみ、国民の権利など)についてよく把握できるはずです。